今週は、第4弾対中制裁関税が発表された影響で世界的な景気減速への懸念が高まり、金融市場は大きな混乱に陥っています。
アジアでは自国通貨の下落やドル建て債務の負担が増大することへの警戒が強まり、マレーシアやフィリピンでは政策金利の引き下げが行われています。
国際金融市場の動揺が続く中で避難資産として暗号資産は注目を集めており、中国ではOTC取引の増大といった自体に発展しています。
また、ベネズエラではアメリカからの経済制裁が強化されたことで、ビットコインの取引量は過去最高を更新しています。
そのような中で、各国の企業はブロックチェーン技術を活用した新しいビジネスモデルの構築に取り組んでいます。
新たな景気刺激策としてもブロックチェーンの活用は大きな注目を集めており、マスターカードやアマゾンでは求人の募集が行われています。
各分野での取り組みも踏まえて、本号ではブロックチェーンの社会実装にむけた取り組みを紹介していきます。
バックナンバーはこちら → https://stonline.io/category/weekly/
【今週の暗号資産市場情報】
8月5日(月)
FRB(連邦準備理事会)「FedNow」を発表
ウォルマート 独自デジタル通貨の特許出願
タイ規制当局 暗号資産のマネロン規制改正へ
人民元 2008年5月ぶりに1ドル=7元台
8月6日(火)
ビットポイントジャパン 法定通貨の入出金を再開
マスターカード 暗号資産関連の求人を募集
tZERO 新技術の特許を取得
FATF 対日審査の日程を発表(10月28日〜11月15日)
8月7日(水)
ベネズエラ ビットコイン取引が過去最高更新
リブラ ロビー活動チームに上院議員の元スタッフが参画
アマゾン ブロックチェーン関連の求人を募集
セーシェル共和国 証券取引所「MERJ」にトークン化証券が上場
8月8日(木)
bitFlyer「モネ・テクノロジーズ」に参加へ
コメルツ銀行 ブロックチェーン決済システムをトラックに実用化
8月9日(金)
欧州中央銀行(ECB)暗号資産のデータ分析に関する報告書を発表
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【マイクロソフト|JPモルガンやスターバックスとの連携】
ブロックチェーン技術の導入が各分野で進められていますが、マイクロソフトは独自開発のブロックチェーンネットワーク「Azure Blockchain Service」を通じて、サービス開発や管理を簡素化することに成功しています。 JPモルガンやスターバックスをはじめとして「ConsenSys、Transmute、株式会社digglue、G&J Pepsi社、エン・ジャパン、SKILL」といった企業との連携や共同事業を進めており、分野も企業コンサルティングから農業まで多岐に渡っています。
続きはこちら
→ https://stonline.io/micro/
【テンセント|領収書発行や医療への活用】
テンセント(騰訊控股)はWechatやWechat payのみならず、各分野へのブロックチェーン技術の活用にも積極的に取り組んでいます。 ・地下鉄の電子領収書発行 ・観光地での領収書発行 ・拡張現実(AR)ゲーム ・独自プラットフォーム開発 ・スマート医療サービス このような事業にブロックチェーン技術の導入を行っており、アリババと並んで世界のブロックチェーン市場を牽引しているといえます。
続きはこちら
→ https://stonline.io/tencent/
【アクセンチュア|保険証券やサプライチェーンへの活用】
コンサルティング企業「アクセンチュア」は、様々な分野でブロックチェーン技術を活用したサービスの展開を行っています。・ブロックチェーンプラットフォーム・ソフトウェアライセンス管理・保険証券管理・個人認証・サプライチェーン上記の業務や分野へのブロックチェーン技術の活用をアクセンチュアは取り組んでおり、本記事ではその内容や将来性について解説していきます。
続きはこちら
→ https://stonline.io/accenture/
【IBM|サプライチェーンや医療への活用】
大手テック企業の「IBM」はこれまで共同で事業を行ってきた企業がアウトソージングの契約縮小を行うなど、事業構造の転換が急務とされています。クラウドやAIの分野でも自社サービスのシェア拡大に行き詰まっており、世界中で「脱IBM」への取り組みが進められるといった問題にIBMは直面しています。IBMは多岐にわたる分野で技術提供を行ってきた企業ですが、最近ではブロックチェーン技術の活用を目指し、実証実験や共同事業の立ち上げを相次いで発表しています。
続きはこちら
→ https://stonline.io/ibm/
【STOのセカンダリー・マーケット動向】
株取引が、今や誰にとっても身近なものになったように、セキュリティトークンの普及にもまた、高い流動性が欠かせないでしょう。 そのため、セキュリティトークン業界では、発行プラットフォームだけでなくセカンダリーマーケットとしての取引市場の整備も積極的に進められています。 セカンダリーマーケットにおける取引所の代表的なプレイヤーのひとりが、「OpenFinance Network(OFN)」です。
続きはこちら
→ https://stonline.io/openfinancenetwork/
****************
STOnlineはSNSを開始しました。
Twitter: @stonline_jp
Facebook: @sto.on.line.io
コメントを残す