この記事では、サンドボックス制度のもとで行われるブロックチェーン企業の取り組みについて解説していきます。
ブロックチェーンをはじめとして、AIやIoTといった技術を社会実装するためには実証実験を繰り返し、より高度な技術として構築する必要となります。
しかし、法整備が追いつかないことから実証実験を行うこと自体が違法であるとされ、技術の発展が遅れてしまうといったケースも少なくありません。
そこで、世界各国では政府が主体となって、法規制の適用を受けない環境を提供し、技術革新による新たな経済成長を目指す「サンドボックス制度」が設けられています。
規制のサンドボックス制度について
日本ではイノベーション・エコシステムの構築にむけて、産学官が共同で研究開発を推進するといった取り組みが行われており、
各業界における人手不足といった社会的課題の解決を図るために、サプライチェーンにおけるデータ連携やロボット技術の社会実装などが先進事例として行われています。
また、産業分野を問わず、フィンテックやヘルスケアなど様々な企業が「規制のサンドボックス制度」のもとで、取り組みを行っており、
下記の企業が新技術等実証制度(プロジェクト型サンドボックス)の適用を受けています。
規制のサンドボックス制度 認定プロジェクト
パナソニック株式会社「高速PLC装置」経済産業省
株式会社MICIN 「インフルエンザ罹患時のオンライン受診(診断キットとビデオ通話)」厚生労働省
株式会社Crypto Garage 「暗号資産の即時売買取引環境の構築」 金融庁
株式会社カウリス、関西電力株式会社 「なりすましによる不正な口座開設に係る検知サービス」 個人情報保護委員会 経済産業省
株式会社エンビプロ・ホールディングス、株式会社しんえこ 「IoTを活用した広域リサイクル」環境省
サスメド株式会社 「ブロックチェーン技術を用いた臨床データ改ざん防止システム」 厚生労働省 経済産業省
株式会社Kitahara Medical Strategies International、医療法人社団KNI 「デジタルリビングウィル」 個人情報保護委員会・厚生労働省
株式会社justInCase 「P2P型保険」 金融庁
規制のサンドボックス制度は、上記のような企業が認定を受けており、実証実験を通じて、イノベーションの社会実装を目指しています。
社会に新たな付加価値をもたらすとされるプロジェクトが認定を受けており、自由に実証実験をできる環境「サンドボックス」の活用が行われています。
【関連記事】
イギリスにおける金融業界のサンドボックス
規制サンドボックス制度|サスメド・臨床データ改ざん防止実証について
規制のサンドボックス制度|Crypto Garageの取り組み
参考文献
****************
STOnlineはSNSを開始しました。
Twitter: @stonline_jp
Facebook: @sto.on.line.io
コメントを残す